メンターとは? メンターに選ばれる意味とキャリア形成の密接な関係

メンターとは、新入社員や若手社員などに対して、キャリア形成に関する課題解決やメンタル面のサポートを行う人を指します。

しかしながら、「メンターとして具体的にどうすればいいのかわからない」と疑問を抱いている人も多いのではないでしょうか。

本記事では、メンターとは何か、求められることや選ばれる意味、キャリア形成との密接な関係について解説します。

メンターとは

そもそもメンター(Mentor)という言葉には、「信頼のおける相談相手」「良き指導者」という意味があります。

ビジネスにおけるメンターとは、新入社員や若手社員のキャリアの手本となり、キャリア形成を含む、個人の成長やメンタル面をサポートする人のことを指します。多くの場合、メンター役を担うのは、直属の上司ではない先輩社員になります。

指導や助言する側をメンターと呼ぶのに対し、指導や助言を受ける側は「メンティー(Mentee)」と呼びます。また、メンターとメンティーが対話し、行動できる人材を育成する仕組みを「メンタリング(Mentoring)」と呼びます。

メンターの役割

メンターの役割としては、「よき相談相手」であることが求められます。ただし、直属の上司のように、業務の指示を行うこともなければ、直接仕事を教えることもありません。

メンター制度と混同しやすいものとして、「OJT」や「コーチング」が挙げられます。
ここでは、以下の点についても詳しく見ていきます。

  • OJTとの違い
  • コーチングとの違い

それぞれの違いを正しく認識しておきましょう。

OJTとの違い

OJTとは、「On the Job Training」を略した言葉で、「職場内訓練」という意味があります。OJTの主な目的は実務に役立つスキル取得のサポートです。上司や先輩が部下や後輩に対して、実際の業務を通じて知識やスキルを教える人材育成方法がOJTです。

一方、メンターの主な目的は、メンタル面のサポートです。業務の悩みを聞いたり、プライベートの相談に乗ったりなど、メンティーのメンタル面を包括的にサポートします。メンタル面のサポートの有無は、メンターとOJTの大きな違いです。

コーチングとの違い

コーチングとは、対話することで課題解決や目標達成の方法を本人から引き出す人材育成方法です。

指示や命令をするのではなく、自発的な行動を促す点はメンターの役割と同じですが、コーチングでは、アドバイスや経験を述べることは基本的にありません。

メンターは、人生の先輩としてのアドバイスや経験からの知見などを行い、問題を早期解決させ、導く役割を持っています。この点がコーチングとの違いと言えるでしょう。

メンターに求められること

メンターは、上司や同僚には言いづらい相談に乗ったり、アドバイスをしたりなど、メンティーに寄り添うことが求められます。メンターに求められる具体的なポイントは以下です。

  • 多様化する価値観への対応
  • 新入社員の育成に必要な環境づくり
  • 早期の離職防止効果

それぞれ詳しく見ていきましょう。

多様化する価値観への対応

働き方改革の推進に伴い、労働者の意識は変化しつつあります。例えば、働く時間や場所に制約がある固定的な働き方よりも、ワークライフバランスを重視する自由な働き方を求める人が増加しています。

そのためメンターには、自分と異なる価値観であっても受け止め、対応する力が求められます。

新入社員の育成に必要な環境づくり

新入社員の育成に必要な環境づくりへの活動も、メンターに求められるポイントです。

職場環境にも仕事にも慣れていない新入社員は、一人で不安を抱え込むことも珍しくないでしょう。気軽に相談ができるメンターがいることで、新入社員の不安やストレスを軽減できます。

メンターのサポートにより職場に慣れるようになれば、新入社員の早期戦力化が実現しやすくなります。

早期の離職防止効果

若手社員の早期の離職は、企業にとって大きな痛手であり、解決すべき重要課題でもあります。

若手社員の早期の離職理由として、「先輩や同僚との人間関係がうまくいかない」「相談できる人がいない」など、人間関係が起因となっているケースが多く見受けられます。

メンターが定期的なメンタリングを行うことにより、メンティーの悩みや困り事にいち早く気付く可能性が高まります。課題の早期発見と対処が早期離職の防止につながるのです。

メンターの適性がある人

メンターになるために必要な資格やスキルはありません。しかし、メンターには必要な適性があります。

適性がない社員をメンターに選んだ場合、十分な効果が得られません。場合によっては逆効果になる可能性もあるため、メンターの選出は慎重に行う必要があります。

メンターの適性がある人の特徴は以下の通りです。

  • 高いコミュニケーション能力がある人
  • 自分の役割を理解して責任が持てる人
  • 情報収集能力のある人

1つずつ解説します。

高いコミュニケーション能力がある人

メンターは、メンティーと深い信頼関係を築き、気軽に相談ができる存在とならなければなりません。そのためには高いコミュニケーション能力が必要不可欠です。

スムーズな意思疎通ができるだけでなく、相手の話を聞いて理解する傾聴力や、相手の感情や言葉に寄り添う共感力などが求められます。

メンティーの悩みや置かれている状況を俯瞰的に理解する、相手の成長を促す助言をするなど、高いコミュニケーション能力がある人はメンターとしての適性があります。

自分の役割を理解して責任が持てる人

メンターは、自分の役割を理解し、責任が持てる人でないと務まりません。

メンティーにとって、メンターはキャリアの手本となります。メンターはメンティーの成長やキャリア形成に大きな影響を与えることを理解し、自己の成長にも責任を持つ必要があります。

また、メンタリングで知ったメンティーの悩みや相談事を、第三者へ口外することは厳禁です。万が一、情報が外部に漏えいした場合、メンターとメンティーの信頼関係が崩れるだけでなく、トラブルに発展する恐れもあります。

メンターでは対応しきれない問題が発生した場合には、​​メンティー本人から上司へ相談することを促す、もしくは同意を得た上でメンターが上司に報告しましょう。メンターはメンティーの成長に責任を持ち、的確に判断する必要があります。

情報収集能力のある人

メンターには、知識や経験が豊富な先輩社員が選出されます。しかし、メンタリングの内容によって即座に回答できないこともあるでしょう。

分からないことに対し、曖昧な回答をしてしまうと、メンティーの信頼を失う可能性があります。

メンティーの疑問や悩みに正確・適切に応えるためには、分からないことを調べたり、適切なところへ確認したりするなど、メンターには情報収集能力が欠かせません。

メンターが学ぶ姿勢を持ち、新しい情報を取り入れることは、より良いサポートにつながり、メンティーの成長にも貢献できます。

メンターに選ばれて得られること

企業によっても異なりますが、一般的にメンターの選出は立候補制ではなく、選ばれた人が請け負う任命制です。メンティーの成長を促すことがメンターの役目ですが、メンターに選ばれることは自分自身の成長にもつながります。

メンターに選ばれて得られることには以下のようなものがあります。

  • キャリア形成に必要な「視野」
  • 多様化する価値観への理解力

具体的な内容を1つずつ見ていきましょう。

キャリア形成に必要な「視野」

メンターに選ばれることで、自身のキャリア形成に必要となる広い視野を持てます。

メンティーのキャリア形成における課題解決を促す際には、メンターの成功体験や失敗体験が役立ちます。より効果的な助言をするためには、どのような経験をしてきたか、何が転機となったかなど、キャリアの棚卸しが必要です。

過去を振り返ることは、現在の立ち位置を確認するきっかけになります。現在、自分が組織のどのポジションにいるのか、広い視野で自分のキャリアを俯瞰でき、これからのキャリア形成を意識できます。

多様化する価値観への理解力

メンターとしてメンティーと向き合うことは、自分とは異なる価値観や考えに触れるということです。メンティーと対話し、サポートすることで、相手の価値観に共感し、理解する能力が養われます。

今後ますます価値観の多様化が予測される現代社会において、自分とは異なる価値観を理解して受け入れる力は、必須の能力となるでしょう。

多様性を認め合うことで、個人の能力を最大限に引き出すこともできます。個人の成長はもちろん、組織としての成長にもつながります。

メンター制度は自分にも企業にも大きなメリット

人材育成をはじめ、社内コミュニケーションの活性化や離職率低下を目的として、メンター制度を導入している企業は増加傾向にあります。

メンター制度は、組織力の向上を目指す仕組みです。しかし、メンターの経験で身につくスキルは、様々なビジネスシーンで役立つため、自身のキャリア形成にもつながります。

人材不足が慢性化する現代社会において、メンター経験者は人材育成に欠かせない存在にもなり得るでしょう。

メンター制度は、企業だけでなく自分にも大きなメリットがある仕組みと捉え、積極的に活用し、効率的なキャリア形成を目指しましょう。

パスメイクホールディングスでは様々な「学び」の支援を行っています

パスメイクホールディングスは、「学び」と「学びの活用」を全力で支援し、輝く人生づくりと豊かな社会の実現を目指す教育グループです。

一人ひとりが自身のキャリアや人生に向き合い、夢を目標に、そして目標を現実のものに変えるための様々な支援プログラムやサービスをご提供しております。

興味を持たれた方は、ぜひ一度パスメイクホールディングスのWebサイトをご覧ください。

Articles

関連記事

  • TOP
  • メディア
  • メンターとは? メンターに選ばれる意味とキャリア形成の密接な関係