チームビルディングとは? 目的や5つのプロセス、リーダーの役割を解説

チームビルディングとは、メンバーの結束力や相互作用を活かし、チームのパフォーマンスを最大化させる取り組みです。

チームビルディングに取り組むリーダーの中には、その目的や求められている役割について、疑問を抱えている方も少なくないでしょう。

本記事では、チームビルディングとは何か、5段階の成長プロセスやリーダーの役割について解説します。

チームビルディングとは

チームビルディングとは、メンバー間の協力と連携を強化し、共通の目標を達成できる強い組織をつくり出すためのマネジメント手法です。

チームビルディングは、「チーム(team)」「構築(building)」 の二つの単語を組み合わせた言葉です。単語の意味の通り、チームを構築することを指します。

ここでのチームとは、共通の目標や目的を持ち、互いに協力しながら達成に向けて行動する人の集団です。

メンバーを集め、チームを結成するだけでは、チームビルディングとはいえません。メンバーのスキルや能力を引き出し、確実な成果を上げられるチームづくりこそがチームビルディングなのです。

チームビルディングの目的

チームビルディングの目的は以下の通りです。

  • ビジョンの共有と浸透
  • マインドセットの新たな構築
  • 適切な人材配置や役割分担の実現

1つずつ詳しく見ていきましょう。

ビジョンの共有と浸透

チームビルディングの目的の1つに、ビジョンの共有と浸透が挙げられます。

ビジョンとは、将来的に実現させたい未来像や理想像です。ビジョンの共有によって、チームとして目指すべきゴールが明確になります。さらに、そのビジョンが浸透することによって、メンバーはチームの目的を自分事と捉え、主体的な行動が取れるようになります。

数値目標の共有だけでは、チームの足並みは揃いません。ビジョンの共有と浸透が進むことによって、チームの一体感やメンバー同士の協力意識が高まり、効率的な目標達成が実現します。

マインドセットの新たな構築

マインドセットとは、これまでの経験や思い込みによって形成された、無意識の思考や行動パターンを指す言葉です。

ポジティブなマインドセットを持ったメンバーは、失敗を恐れず、積極的な姿勢で業務に取り組みます。一方、ネガティブなマインドセットを持ったメンバーは、失敗を恐れ、消極的な取り組みにとどまる傾向があります。

チーム内に異なるマインドセットが混在している状態では、業務に取り組む姿勢にバラつきが生じ、目標達成が遠のいてしまうでしょう。

メンバー同士の協力関係を築き、新たに「チームで目標達成を目指す」というポジティブなマインドセットを構築することも、チームビルディングの目的です。

適切な人材配置や役割分担の実現

メンバーの適切な人材配置や役割分担を行うことも、チームビルディングを行う目的の1つです。

すでに把握できているスキルや能力に加え、メンバーの考え方や価値観、性格などを把握できれば、強みを活かした人材配置や個性を発揮できる役割分担が可能となります。

適切な人材配置により、得意分野で活躍できた経験は、やる気やモチベーションの維持につながり、チームとしてもさらなる高みを目指せるようになるでしょう。

また、チームビルディングを行うことで、メンバー間のコミュニケーションや相互への理解が深まることも期待できます。

チームビルディングの5段階プロセス|タックマンモデル

チームビルディングに役立つ考え方の一つに、タックマンモデルがあります。

タックマンモデルとは、アメリカの心理学者であるブルース・W・タックマンが提唱した、組織の成長を5段階で示したモデルです。各段階は以下の通りとされています。

  • 形成期
  • 混乱期
  • 統一期
  • 機能期
  • 散会期

各段階の特徴を詳しく見ていきましょう。

形成期

形成期は、チームが結成されたばかりの段階です。

共通の目標もメンバーの役割も決まっておらず、チーム内には緊張感があります。メンバー同士もお互いのことをよく知らない状態のため、遠慮があり、本音を言い合えません。

メンバー同士の相互理解を深め、信頼関係を構築するために、形成期はコミュニケーションの量を増やすことが重要です。

ただ、この時期にはいわゆる「仲良しグループ」状態になってしまう懸念もあります。チームの雰囲気は良くなりますが、生産性を上げるチームにはなりづらくなるので注意が必要です。

形成期は、いわばチームビルディングの土台づくりです。形成期でしっかり相互理解を深めることで、各段階へとスムーズに移行できます。

混乱期

混乱期は、メンバー同士の信頼関係が未完全な状態で、価値観や仕事に対する考え方の違いが明確となり、チーム内が混乱する段階です。

チームで目指す共通の目標が定まっているものの、仕事の進め方や考え方のズレが浮き彫りとなり、意見の食い違いから対立や衝突が起きやすい傾向があります。

混乱期では、対立や衝突を避けるのではなく、互いの特性を理解できるよう、コミュニケーションの質を向上させることが重要です。

統一期

統一期は、お互いの意見が対立した混乱期を乗り越えたことで、チームが安定してくる段階です。

メンバー同士の相互理解が生まれ、信頼関係が構築されつつあります。意見が対立することがあっても、価値観や意見を認め合い、話し合いによって解決できるでしょう。

チームとしての目的やメンバーごとの役割を認識し、チームとしての結束力が高まりつつある時期です。

機能期

機能期とは、チームが組織として機能している段階です。

メンバーは自分の役割を果たすために行動しながら、お互いのサポートもし合えるため、チームとしてのパフォーマンスは最大化する時期です。チームの理想的な状態といえるでしょう。

しかし、機能期を迎えたからといって安心していては混乱期に戻ってしまう可能性があります。引き続き、積極的なコミュニケーションを意識することが重要です。

チームビルディングでは、混乱期を短くし、機能期を長く維持することが理想です。

散会期

散会期とは、目標の達成やプロジェクトの終了などにより、チームが解散する段階です。

チームビルディングが成功したかどうかは、散会期のメンバーの様子から分かります。散会期にメンバーが達成感を感じていたり、チームの解散を惜しんだりといった様子が見られれば、チームビルディングは成功したといえるでしょう。

良い状態で散会期を迎えられれば、高いモチベーションを持って、次のミッションへと動き出せます。

チームビルディングにおけるリーダーの役割

チームビルディングには、リーダーの存在が重要です。では、チームビルディングにおけるリーダーの役割とはどのようなものでしょうか。

  • チーム内のコミュニケーションを促進させる
  • チーム内でスキル・経験を共有する
  • 忌憚のない意見交換へ導く

1つずつ解説します。

チーム内のコミュニケーションを促進させる

チームビルディングにおいて、リーダーが最も注力すべきなのが、チーム内のコミュニケーションを促進させることです。

チームビルディングには、メンバー同士の信頼関係の構築が必須であり、信頼関係の構築にはコミュニケーションが欠かせません。リーダーが率先してメンバーが交流できる場を設け、コミュニケーションの円滑化を図りましょう。

メンバーが主体であることを念頭に置き、リーダーが意思決定をするのではなく、ファシリテーターとして中立な立場を取ることが大切です。

チーム内でのスキル・経験を共有する

各メンバーが持ち合わせているスキルや経験を、チーム内で共有できるようにすることもチームビルディングにおけるリーダーの役割です。

「得意なことは何か」「これまでどのような経験を積んできたのか」など、メンバーのスキルや経験はそれぞれ異なります。これらをチーム内で共有することによって、チーム力が底上げでき、パフォーマンスの最大化が実現します。

ただし、共有の方法を誤ると、指導する側と指導される側に立場が分かれ、上下関係が生まれる可能性があります。リーダーは、メンバー同士の相互理解を促し、信頼関係を基にした共有へと導くことが重要です。

忌憚のない意見交換へ導く

チームビルディングには、メンバー全員が率直な意見を交わせる環境づくりが必要です。自分より立場が上の先輩や上司に遠慮し、本音が出せないチームには、活発な意見交換は望めません。

年齢や役職に関わらず、メンバー全員が率直な意見を交わせる環境づくりがチームビルディングの重要なポイントであり、そこへ導くことがリーダーの役割です。リーダーは、メンバーの意見に耳を傾けたり、発言する機会を均等に設けたりなど、話しやすい雰囲気づくりを目指しましょう。

チームビルディングに取り組むリーダーに、必須の資格はありません。しかし、チームの成果を引き出す知識を体系的に身につけておくことで、リーダーとしての活躍の場は広がります。

チームビルディングを成功させて組織力を高めよう

チームビルディングは、メンバーの信頼関係を構築し、組織力の最大化を図る取り組みです。ビジネス環境の複雑化が進む現代社会では、今後ますますチームビルディングの重要性が高まるでしょう。

チームを率いるリーダーは、メンバー同士の信頼関係を構築し、協力を引き出す重要な役割を担っています。リーダーシップだけでなく、コミュニケーションスキルやチームの方向性を示す能力などを発揮することが、チームビルディングの成功につながります。

組織力向上の第一歩として、チームビルディングに取り組んでみてはいかがでしょうか。

パスメイクホールディングスでは様々な「学び」の支援を行っています

パスメイクホールディングスは、「学び」と「学びの活用」を全力で支援し、輝く人生づくりと豊かな社会の実現を目指す教育グループです。

一人ひとりが自身のキャリアや人生に向き合い、夢を目標に、そして目標を現実のものに変えるための様々な支援プログラムやサービスをご提供しております。

興味を持たれた方は、ぜひ一度パスメイクホールディングスのWebサイトをご覧ください。

Articles

関連記事

  • TOP
  • メディア
  • チームビルディングとは? 目的や5つのプロセス、リーダーの役割を解説