集中力を高める方法とは?集中力が続かない要因や集中力が高い人の特徴

仕事に取り組もうと思っても「他のことを考えてしまって作業がはかどらない」「やるべきことがたくさんあるのにすぐに集中が途切れてしまう」といった経験がある人も多いのではないでしょうか。
集中力が高い人は仕事のアウトプットの質や量も高い傾向があります。本記事では、集中力が続かない要因や集中力が高い人の特徴、集中力を高める方法について詳しく解説します。
集中力が続かない要因
集中力が続かない要因は、主に以下の3つだと言われています。
- 集中しにくい環境
- 過多な業務量
- 身体面・精神面での不調
周囲が騒がしかったり物が散らかっていたりなどの物理的な要因はもちろん、業務量が多すぎたり身体面・精神面に不調があったりする場合も集中力が続かない要因となります。具体的な例を確認しておきましょう。
集中しにくい環境
何かに集中しようと思っても、周囲の音が気になって集中できない経験は誰しもあるのではないでしょうか。
オフィスであれば、業務中にずっとおしゃべりしている人がいる、踏切が近くにあり警報音が気になるなど、静かな環境が確保できないと集中を継続させることが難しくなります。
また、音だけではなくデスクの上が仕事と関係のない物で散らかっていたり、デスクや椅子の高さが体に合わなかったりといったことも集中力低下の要因となります。
過多な業務量
過多な業務量も、集中力が続かない要因の1つです。やるべきことが多すぎて常に仕事に追われている状態が続くと、目の前の仕事に集中しようと思っても他のことが頭に浮かんでしまい、集中できなくなってしまうことがあります。
また、仕事が忙しいと作業時間を確保することを優先し、休憩を挟まずに長時間仕事を続けがちです。しかし、適度な休憩なしに作業を続けると、疲れから記憶力や判断力が鈍り、ヒューマンエラーが発生しやすくなります。
身体面・精神面での不調
仕事に集中するには体力が必要です。連日の残業で体が疲れ切っていたり、頭痛や腹痛を我慢したりしている状態では、集中力を持続させるのは難しいでしょう。
こうした身体面での不調はもちろんですが、精神面の不調も集中できない要因となります。仕事で失敗したことやプライベートな悩み事があると、仕事中でもつい頭に浮かんできてしまい、注意が散漫になることもあるでしょう。
身体面・精神面の両方が整ってこそ集中して仕事に取り組めます。
集中力が続かない人の特徴
集中力が続かない人の特徴として、以下の2点が考えられます。
- 「ながら作業」が習慣になっている
- 考えすぎる人
同時に複数のことに取り組む「ながら作業」や、つい仕事に夢中になって過度に考えることは集中が続かない要因になってしまいがちです。具体的にどのようなことが起こるのかについて知っておきましょう。
「ながら作業」が習慣になっている
「ながら作業」とは、何か1つの仕事をしながら他のこともこなしている状態です。例えば、パソコンで仕事をしながらスマホでネットサーフィンしている状態などが該当します。
人間の脳は基本的に同時に複数のことを処理するのが苦手です。「ながら作業」は一見効率よく思えても、生産性が低下していることがほとんどです。
仕事に集中したいときは他の作業は一旦ストップすることが大切です。休憩時間に他のことをするなど、メリハリをつけるようにしましょう。
考えすぎる人
仕事を進める上で「考える」ことは大切ですが、「考えすぎ」は集中力を削ぐ要因になってしまいます。「考えすぎ」とは、必要以上に物事について思いを巡らせてしまう状態のことです。考えすぎるあまり不安や心配が増大し、結果として心身が疲労してしまうケースが多くあります。
集中力を持続させるには、過度に先のことを考えることは避け、肩の力を抜いて作業を進めることが大切です。リラックスした状態は仕事の生産性向上にもつながります。
集中力が高い人の特徴
集中力が高い人の特徴は、主に以下の2点が挙げられます。
- オンとオフの切り替えがうまい
- リフレッシュをうまく取り入れている
つい集中が途切れてしまうという人がいる一方、集中力を高く維持して活動できる人も存在しています。一体どのような違いがあるのでしょうか。
オンとオフの切り替えが上手い
オンとオフの切り替えが上手な人は「仕事後の予定のために定時までに仕事を終わらせる」など、集中して仕事に取り組むことが得意で、結果として生産性が高い傾向があります。
オンとオフの切り替えが上手くなれば、業務時間内に効率よく仕事をこなせることも増え、気持ちにも余裕が生まれます。上司や同僚など周囲の人との関係も良好に保ちやすくなるでしょう。
オンとオフを意識的に切り替えることでプライベートの時間もしっかり確保でき、それが仕事へのモチベーションにもつながります。
リフレッシュを上手く取り入れている
集中力が高い人はリフレッシュの重要性を認識し、意識してリフレッシュの時間を持つようにしています。毎日コツコツ仕事に励むことは大切ですが、疲れが溜まっている状態では良いパフォーマンスは発揮できません。
休日は思い切って仕事のことは忘れ、自分の趣味や好きなことに取り組みましょう。そうすることによって溜まった心身の疲れが回復し、再度元気な状態で仕事に取り組めるようになります。趣味を持つなど、自分がリフレッシュできる方法を知っておくことがポイントです。
集中力を高める4つの方法
集中力を高める方法には、主に以下の4つがあります。
- 環境を整える
- タスクを分解する
- 作業時間と休憩時間を意識する
- マルチタスクをやめ、シングルタスクで取り組む
集中力を高めるのは難しいことではありません。日々の生活の中で少し工夫することで集中力が高まり、高いパフォーマンスが発揮できるようになります。
環境を整える
目に入ってくる情報によって無意識のうちに集中力は削がれてしまいます。そのため、集中力を高めるにはまず作業する環境を整えることから始めましょう。
考えたり文書を作成したりする際は、デスクの上の物を引き出しの中にしまうなど、仕事に不要な物を出したままにしないようにしましょう。また、リモートワークの浸透により、自宅で仕事をする機会も増えました。デスクや椅子を業務用のものへ変えるだけでも作業環境が快適になり、仕事に集中しやすくなります。
他にも、スマホ(スマートフォン)の通知をオフにするなど、集中が途切れる要因となるものを遠ざけることがポイントです。
タスクを分解する
タスクが大きく抽象的だと何をすべきか定まらず、集中できない場合があります。タスクが大きい場合は、短時間で完結できる量に分解するのがおすすめです。タスクが分解されればやるべきことが明確になり、取り組む際のハードルも低くなります。
さらに、チェックリストを作成して完了したタスクをチェックしていけば、視覚的に進捗を確認でき、達成感が得られます。集中力はもちろん、仕事へのモチベーションも高く維持できるでしょう。
作業時間と休憩時間を意識する
人間には集中しやすい時間帯があり、午前中や軽い運動後、仮眠後などは脳がリフレッシュして集中力が高まると言われています。1人で集中して作業が必要な業務は集中しやすい時間帯にまとめるなど、スケジュールを工夫することでも効率的に仕事を遂行できます。
また、集中を継続させるには定期的な休憩が不可欠です。長時間にわたる作業は心身を疲労させ、仕事のパフォーマンス低下につながります。5〜10分程度の短時間の休憩を上手に取り入れることにより、集中力を維持できます。
マルチタスクをやめ、シングルタスクで取り組む
同時に複数の業務をこなすマルチタスクは異なる作業に移るたびに集中が途切れてしまうため、効率的ではありません。
例えば仕事に集中しているときに突然誰かに話しかけられ、集中の糸がプツンと切れてしまった経験のある人も多いでしょう。マルチタスクは常にそのような状態が続いているのと同じです。1つの作業を延々と続ける必要はありませんが、「この時間はこの作業のみ」と決めてシングルタスクをこなしていったほうが効率的です。
集中力を高めて業務効率を上げよう
集中力が高まれば仕事の生産性が向上し、自分の時間をうまくコントロールしていくことが可能になります。
人間が集中を継続できる時間には限度があり、わずかな要因で注意散漫になってしまいます。人間の脳はマルチタスクをこなすことも苦手で、1つの物事に集中して取り組むほうが効率的なことが多いとされています。こうした特性を理解し、集中を削ぐ要因を身の回りからできるだけ排除したり、上手に休憩を活用したりすることで、集中力を飛躍的にアップさせられます。
集中力を高める方法は、簡単に取り入れられるものばかりです。ぜひ実践してみてください。
パスメイクホールディングスでは様々な「学び」の支援を行っています
パスメイクホールディングスは、「学び」と「学びの活用」を全力で支援し、輝く人生づくりと豊かな社会の実現を目指す教育グループです。
一人ひとりが自身のキャリアや人生に向き合い、夢を目標に、そして目標を現実のものに変えるための様々な支援プログラムやサービスをご提供しております。
- USCPA(米国公認会計士)の専門校として圧倒的な合格実績を誇る「アビタス USCPA」
- オンラインで受講でき、基礎課程は日本人講師が担当するMBA(経営学修士)プログラム「アビタス Umass MBA」
- 内部監査の国際資格であるCIA(公認内部監査人)の取得を目指せる「アビタス CIA」
- 国際的に著名な教育機関の最先端教育プログラムを日本語で学べる「アビタス ICP(国際的教育機関プログラム)」
- 留学生の大学進学や就職など日本有数の実績を持つ大手日本語学校「東京中央日本語学院」
- 会計の有用性や楽しさといった会計の魅力を伝えるメディア「A-view」
興味を持たれた方は、ぜひ一度パスメイクホールディングスのWebサイトをご覧ください。