キャリアパスとは?意味や例、キャリアパス制度について解説

終身雇用制度や年功序列制度が崩壊し、転職が当たり前となった現代では、どのようにキャリアを形成するかを明確にする「キャリアパス」に注目が高まっています。

この記事では、キャリアパスの意味や職種別の例、キャリアパス制度について解説します。転職やスキルアップなど、自身の将来のキャリアについて考えている方は、ぜひ参考にしてください。

キャリアパスとは

キャリアパスとは、職業や職歴を意味する「キャリア(Career)」と、道筋や方向を意味する「パス(Path)」を組み合わせた言葉です。

入社した企業でどのような役職に就くのか、そのためにはどのような経験を積み、どのようなスキルを身につけるかなど、具体的な道筋を示します。「企業内での昇進ルート」と言い換えると理解がしやすいでしょう。

キャリアパスは、ひとつの企業の中で成長を前提としているのが特徴です。

キャリアプラン・キャリアビジョンとの意味の違い

キャリアパスと類似した言葉に、「キャリアプラン」「キャリアデザイン」という言葉があります。

キャリアプランとは、どのような経歴を積み上げていくのかを考える具体的な行動計画です。キャリアパスは、ひとつの会社の中でのキャリアアップを指すのに対し、キャリアプランは、転職や独立も含めたキャリアアップを指すという違いがあります。

キャリアビジョンとは、人生や仕事において、将来どうありたいかという理想の姿を指す言葉です。仕事のみならず、プライベートのライフプランや価値観も含めた計画である点が、キャリアパスとの大きな違いといえるでしょう。

【職種別】キャリアパスの例

キャリアパスは職種によって異なり、さまざまな選択肢があります。自分のキャリアパスを考える前に、どのような方向性でキャリアアップができるのかを知っておくと良いでしょう。

ここでは、職業別のキャリアパスの例を紹介します。

営業職のキャリアパス例

最もイメージしやすい営業職のキャリアパスの例は、営業部門で管理職へと進む道です。現場で経験を積み、チームや部署を束ねるマネージャーや部長などの役職を目指します。

管理職に進むだけでなく、営業スキルだけを極めることも、営業職におけるキャリアパスのひとつです。営業スキルを磨き、生涯現役プレーヤーとして現場で活躍し続けます。

企業によっては、マーケティングや商品企画などの別職種へのキャリアチェンジも可能です。コミュニケーション力やリサーチ力など、営業職で培ったスキルを活かすこともできるでしょう。

技術職(開発・エンジニアなど)のキャリアパス例

技術職のキャリアパスには、スペシャリストとジェネラリスト(ゼネラリスト)の2つがあります。

スペシャリストとは、特定の分野を極めた人材です。特定の分野におけるプロフェッショナルとして活躍できます。対して、ジェネラリストとは分野を限定することなく、知識やスキルを身につけた人材を指します。スペシャリストに比べ、仕事の選択肢は大きく広がるでしょう。

スペシャリストまたはジェネラリストとして経験を積んだ後に、プロジェクトリーダーやマネージャーとしてチームを率いる立場になる道もあります。専門的な知識やスキルに加え、部下への指導や人事評価といった経営の意思決定にも関わるため、経営に携わりたい方におすすめのキャリアパスです。

販売・サービス職のキャリアパス例

販売・サービス職での代表的なキャリアパスは、販売スタッフとして経験を積んだ後に店長となり、エリアマネージャーやスーパーバイザーといったマネジメント職へと進む道です。接客の現場から離れ、本社で商品企画やセールスプロモーションとして活躍するケースもあります。

現場で培った経験をもとに、販売職からマーケティングや企画職といった、別職種へキャリアチェンジするキャリアパスも考えられます。

事務職のキャリアパス例

一般事務職の主な仕事内容は、データ入力や書類作成、伝票処理、電話対応など、業務の幅が広いのが特徴です。

繰り返し行う事務業務については、将来AIに代替される可能性が高いと予測されています。そのため、事務職でのキャリアパスを描くのであれば、より専門的な事務職へのステップアップを考えるのも良いでしょう。

経理事務や営業事務、貿易事務など、専門的な業務スキルを身につけることで、多方面へのキャリアアップも可能となります。

キャリアパス制度とは|実施している企業の具体的な仕組みは?

キャリアパス制度とは、企業が社員に対してキャリアパスを適切に提示する人事制度を指します。近年は、社員のモチベーションを上げるために、キャリアパス制度を導入する企業が増加傾向にあります。

キャリアパス制度が設けられている場合、その企業内でどのようなキャリアが積めるのか、そのために必要な経験やスキルは何かなどが予測可能となります。

自分が求めるキャリアを効果的に積むためにも、就職や転職活動時には、応募先の企業がどのようなキャリアパス制度を導入しているかを確認しておくと良いでしょう。


キャリアパス制度を導入している企業の具体的な仕組みについてみていきましょう。

各役職・等級の明確化

キャリアパス制度では、キャリアに応じた役職・等級を設定し、それぞれに必要なスキルや知識、業務内容を設定します。

役職のみによる分け方では、キャリアアップのイメージを持ちづらく、目指すべき将来像もぼんやりとした状態になりがちです。3等級は係長、4等級は課長、5等級は部長代理というように、役職と等級が結び付けられていることで、現在の自分のレベルが把握でき、成長も実感しやすくなります。

評価制度の設定

各役職・等級ごとに必要なスキルを設定した上で、公平な人事評価ができるよう評価制度を策定します。

明確な評価制度がない場合、評価者によって偏りやばらつきが発生するケースもあるでしょう。評価制度を細かく設定することで、公平な人事評価がしやすくなります。

次の役職や等級へと昇進・昇格するためには、どのような条件をクリアすべきなのかが明確となり、仕事のモチベーション向上にもつながります。

給与体系の提示

基本給や各種手当てなどの給与体系の提示も、キャリアパス制度では重要とされています。

社内での地位が高くなればなるほど、責任をより問われるようになり、負荷がかかります。給与体系が不透明な場合、「仕事の質に報酬が見合っていない」「正当な評価を受けられていない」と感じ、仕事に対するモチベーションが低下してしまう可能性が高まります。

各役職や等級によって、どの程度の給与を得られるかを知ることで、より意欲的にキャリアアップを目指せるようになります。

多様な働き方の許容

政府の働き方改革により、企業は多様な働き方の受け入れが求められています。出産や育児、介護などで個人のキャリアが断たれることがないよう、多様な働き方を許容するキャリアパス制度が必要です。

個人の状況やライフスタイルに応じた働き方ができる仕組みとして、テレワークや時短勤務、企業内託児所の導入などがあります。

希望する部署への異動ができる制度、勤務地を限定した職種に転換できる制度などを設けている企業もあり、ライフプランを見据えた働き方を支援します。

研修・教育プログラムの整備

企業は研修や教育プログラムを整備し、社員が必要なスキルを身につけられるようサポートします。社内で研修や教育プログラムを設ける他、外部の研修サービスを活用したり、セミナー受講料を企業が負担したりするケースもあります。

次の等級に上がるために適切な内容の研修を、適切なタイミングで受けることで、キャリアパス通りに進むことができます。自分のキャリアパスを効率的に推進するためにも、研修や教育プログラムは積極的に活用すると良いでしょう。

社員個人へのキャリアサポート

キャリアパス制度は、企業が社員に対して一方的に押し付けるものではありません。社員がキャリアパス制度を正しく活用できるよう、企業は定期的な面談を行い、社員個人のキャリアサポートを行います。

「キャリアパス通りに進んでいるか」「悩みはないか」など、社員の悩みや不安、希望に寄り添うことで、企業はより適切なキャリアパス制度への見直しができるでしょう。その結果、社員は状況に応じたキャリアパスを歩めるようになります。

キャリアパスを人生設計に役立てよう

自分の職種に合ったキャリアパスを設定することはもちろん、企業が設けたキャリアパス制度を積極的に活用することで、より確実なキャリアアップが可能となります。

企業の面接で、キャリアパスについて問われるケースも増えています。入社直後だけではなく、「その会社でどのようなスキルを身に着けたいか」「5年後や10年後にどのような仕事をしたいか」など、長期的な視点での考えの整理をおすすめします。

状況や環境に応じたキャリアパスを設定し、後悔のない人生設計に役立てましょう。

 

 

パスメイクホールディングスでは様々な「学び」の支援を行っています

パスメイクホールディングスは、「学び」と「学びの活用」を全力で支援し、輝く人生づくりと豊かな社会の実現を目指す教育グループです。

一人ひとりが自身のキャリアや人生に向き合い、夢を目標に、そして目標を現実のものに変えるための様々な支援プログラムをご提供しております。

 

Articles

関連記事

  • TOP
  • メディア
  • キャリアパスとは?意味や例、キャリアパス制度について解説